こんにちは。今日は英検の講座(レッスン)を4年ほど継続して行っている吉川が、今回は英検直前対策についてちょっとお話ししたいと思います。これまで小学生を対象に、
◆学童施設で3年間英検講座(週1回45分)
◆オンラインで英検講座(30分~1時間、継続中)
をやってきました。学童施設では児童英検も含め合格率は各級80%後半~90%前半ほどでした。これはなかなか高いのではないかと(でも満足はしていないので、その理由はまた別記事で)。
ということで、このブログでも小学生で英検に受かりたい人のための教材や勉強法を紹介していこうと思います。
本試験を5月30日前後に控えた今。直前対策をしていきましょう!まだ間に合う!
①単語についてはこちら
②比較級はこちら
おすすめのテキストはこちら
受け身
3級から出題される「受け身」。中高で勉強したはずですが、未だに「??」な大人も多いですね。様々な形で出題されるので、しっかり確認しておきましょう!
be動詞+過去分詞=される、された
内容はとってもシンプル。be動詞と過去分詞を組み合わせると、「~される」「された」という受け身の文になります。
【be動詞】
is , am , are
【過去形】
is , am → was
are → were
例えば、
English is spoken all over the world. 英語は世界中で話されている。
となります。これが「された」になると、be動詞を過去形に変えて
Our school was built 100 years ago. 私たちの学校は100年前に建てられた。
となるわけです。どの時制でも、過去分詞は同じです。ね、シンプルでしょ?
ただしそれには、過去分詞を覚えていなくてはなりません。過去形ともまた形が違うし、現在完了形でも使います。「??」とならないようしっかり覚えておきましょう。

【覚えておきたい過去分詞】
【形が変わるもの】
- speak—spoke—spoken
- see—saw—seen
- give—gave—given
- do—did—done
- eat—ate—eaten
- come—came—come
- write—wrote—written
- know—knew—known
- take—took—taken
- break—broke—broken
- go—went—gone
- draw—drew—drawn
【過去形と同じ形のもの】
- make—made—made
- teach—taught—taught
- catch—caught—caught
- buy—bought—bought
- find—found—found
- say—said—said
- tell—told—told
おわりに
受け身は、割と覚えやすい文法のひとつ。5月30日に試験の人は、まだ時間があります!もう一度確認して、得点UPにつなげていきましょう!
そしてその頑張りは、今後の英語力にいい影響を与えることでしょう^^
みなさんの合格を、陰ながら応援しています!
おさらいにちょうどいい教材はこちら
インスタグラム